新NISAの制度改正とは?旧NISAとどう変わったか徹底解説!

 

2024年に大幅な改正がされてパワーアップした新NISA。

今回は、新NISAと旧NISAが制度改正によってどのように変わったか?ということを分かりやすく解説していきます。

また、意外と知られていない、新NISAのメリット・デメリットやリスクについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

1. 新NISAとは?

新NISAは、投資信託や上場株式などに投資し、その利益に対する税金が非課税となる制度です。

旧NISAでは非課税期間が5年間(一般NISAの場合)ですが、新NISAではこれが無期限となり、年間投資枠もつみたて投資枠が120万円成長投資枠が240万円と大幅に拡大されました。

生涯の非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)であり、長期的な投資が有利です。

旧NISA時代と比較して、つみたて投資枠の対象商品は増加し、手数料も引き下げられているため、より良い商品を選ぶことが可能です。

成長投資枠では、つみたてNISAでは買えなかった商品にも投資できます。たとえば、「NASDAQ100」に連動する投資信託や米国の高配当株に投資する商品がその一例です。

個別株も1株から購入でき、少額で株主になれます。新NISAの開始を前に、これらの情報をもとに早めの準備を行い、最適な投資戦略を立てることが大切です。

\当サイトおすすめ証券会社/

2. 旧NISAとの主な違い

新NISA制度では、年間投資枠がつみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の合計360万円となり、生涯にわたる非課税保有限度額は1800万円に拡大されました。

旧NISA制度では、つみたてNISAの最大投資枠が20年間で計800万円、一般NISAでは5年間で計600万円でしたが、新制度ではこれが大きく広がる形になりました。

新NISAと旧NISAで大きく違う点がもう一つあります。
それは、「売却時に非課税投資枠が復活する」ということです。つまり、非課税枠が再利用できるわけですね。

旧NISAでは、一般NISAもつみたてNISAでも、旧NISAの枠で購入した銘柄やETFを売却しても、トータルの投資上限枠の復活はできませんでした。

しかし新NISAでは、新NISAで購入した銘柄やETFを売却した場合、翌年に全体の投資上限額(1800万円の残額)から投資枠が復活します。
これはとても大きい改変ですね。例えば、1800万円分の枠を全て埋めてしまった後に
「初期の頃に買った商品を売却してポートフォリオを見直したいな」
と思えば、売却して翌年に復活した枠で他の商品を購入できます。

注意して頂きたいたいのは、年間の投資枠の復活ではなく、全体の投資枠の復活である、ということです。
また、売却時に復活するのは、売却時の金額ではなく、その商品の買った時の金額である、という点にも注意しておきましょう。

例えば、Aの銘柄を100万円分買って、それが200万円に評価額が値上がりしたとします。
これを売却した場合、翌年に復活する枠は200万円ではなく購入時の100万円となります。

旧NISA時にはポートフォリオを見直したくても、売却したら枠の復活はなかったため、整理したい商品を持ち続ける選択をした人も多くいたことと思います。
しかし、新NISAでは前述の通り、枠の復活があるため、数年ごとにポートフォリオを見直して、必要に応じて売却を行うことでポートフォリオの見直しができます。

ただし、複利効果を最大化するためには、同じ銘柄を長期間持ち続けたほうがいいので、頻繁に枠の復活・再利用目的での売却はおすすめしません。
この点には十分お気をつけください。

3. 新NISAの制度改正内容

新NISAの制度改正内容を詳しく見ていきましょう。

  • 年間投資上限の拡充:旧NISAでは一般NISAで年間120万円までの投資が非課税でしたが、新NISAでは「つみたて投資枠」120万円と「成長投資枠」240万円の合計360万円まで非課税となります。
  • 非課税期間の延長:旧NISAの非課税期間は一般NISAの場合5年間でしたが、新NISAでは無期限化、と大幅に延長されます。
  • 生涯投資枠の導入:新NISAでは生涯で1800万円までの投資が非課税となります。
  • 投資対象の拡大:新NISAでは上場株式や投資信託に加え、その他の成長性のある金融商品にも投資できるようになりました。ただし、つみたて投資枠と成長投資枠で買える銘柄が違うため、この点注意が必要です。
  • 生涯投資枠の復活:新NISAで購入した銘柄やETFを売却した場合、翌年に全体の投資上限額(1800万円の残額)から投資枠が復活します。復活するのは、購入時の金額なので、その点注意が必要です。
  • 制度の恒久化:制度が恒久化されたため、条件を満たす日本国民であればどのタイミングでも新NISAを始めることができます。

ざっくりいうと、旧NISAがめちゃくちゃパワーアップした形になります。
特に、非課税期間の縛りが撤廃されたのがとても大きいです。

これにより、短期、中期、長期と、色んな出口戦略を考えることができます。
ただし、

・銘柄購入価格の平準化
・暴落タイミングの回避
・複利効果の最大化

を考慮すると、ドルコスト平均法で毎月同額を買い続ける&20年以上保有して運用し続けるという「長期投資、長期運用」がベストな選択と言えます。

生涯保有限度額の再利用ができるという点を見ると、短期投資も正確にいうとできないことはありません。

しかし、多くの投資家やプロのファンドマネージャーですら短期のアクティブな取引では大きな損失を出す可能性が高い、ということがデータで証明されています。

あなたが希代の天才投資家であれば話は別ですが、あくまで長期投資でコツコツ積み上げつつ、平均点を狙う投資戦略が賢明と言えるでしょう。

4. 新NISAのメリットとデメリット

新NISAには以下のメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 投資から得られる利益が非課税
  • 投資対象が幅広い
  • 非課税期間が無期限
  • 少額から始められる

デメリット

  • 損益通算ができない
  • 投資額の上限がある
  • 元本保証がない
  • 市場リスクがある

新NISAの最大の魅力は、投資による利益が非課税となる点です。これにより、資産形成を効率的に進めることができます。また、投資対象が幅広いため、自分に合った投資先を選びやすいです。一方で、一般的な株式投資と違い、損益通算ができず、元本保証がないため市場リスクを伴います。

また、配当金での収益を狙う「高配当銘柄投資」も、配当金に対して非課税になるので新NISAでは選択肢に入ってきます。
しかし、1800万円の生涯保有限度額を埋めるまでは、どちらにしても吐き出された配当金を再投資する形になると思いますので、基本的には再投資型のインデックスファンドに投資するのが王道と言えます。

再投資型のインデックスファンドも、高配当銘柄投資と同様に配当金が毎年発生しますが、その配当金を仕組み上で自動で再投資する形になり、このパターンだと1800万円の生涯保有限度額の枠を消費しません。

つまり、1800万円の枠を効率的に使い、複利効果と非課税の恩恵を最大限に受けることができます。

このことを頭に入れて、新NISAでの銘柄選定を行うことを推奨します。

余剰資金がかなりあり、1800万円の枠を10年以内に埋められる、みたいな方は特別口座などの課税口座で高配当系の投資の運用を行うのが良いでしょう。

5. まとめ

新NISAは、旧NISA制度に比べて投資上限や非課税期間が拡充され、個人投資家にとってより有利な制度となっています。申込手順や必要書類、注意点を理解し、計画的に資産形成を進めることが重要です。

新NISAを活用し、長期的な資産形成を目指すためには、証券会社の選定や手続きの進め方について慎重に検討し、各社のサポートを利用しながら進めることがポイントです。

\当サイトおすすめ証券会社/

おすすめの記事