目次
1.「新NISA」とは?投資初心者の方にもわかりやすく解説!
NISA(ニーサ)とは?
NISAとは、投資から得られる利益が非課税になる制度です。通常、投資利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを利用すれば利益に対して税金がかかりません。ですので、通常の投資よりお得と言えるでしょう。
新NISAのポイントとメリットは?
- 制度自体が恒久化に!(いつでも口座開設可能に)
- 成長投資枠とつみたて投資枠が併用できる!
- 非課税保有期間が無期限に!
- 投資できる金額が大幅にアップ!
- 新たに生涯非課税限度額が設定される!
NISAのデメリットや注意点
NISAにも注意点があります。以下の点に注意しましょう。
- NISA口座は1人1口座のみ
- 金融機関によって取り扱う商品が異なる
- 対象は新規に購入した商品のみ
- 特定口座や一般口座との損益通算はできない
- 配当金受取り方法の設定に注意が必要
NISAのはじめかた
「NISAを始めよう」と思ったそこのあなた、NISAは以下のステップを踏むことで始めることができます。
- 金融機関を選ぶ
- 必要書類をそろえて口座開設する
- 投資する商品(銘柄)を選んで購入(買付)する
つみたて投資枠と成長投資枠はどう違うの?
つみたて投資枠と成長投資枠は、年間投資枠や非課税保有限度額、投資対象商品に違いがあります。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 1,800万円 | 1,200万円 |
投資対象 | 長期の積立・分散投資に適した投資信託 | 上場株式、投資信託、ETF、REITなど |
つみたて投資枠とは?メリット・デメリットを説明
メリット
- 比較的、安定的な運用に適している
- 金融庁が厳選した投資信託に投資できる
- 少額から投資できる
- 積立設定をすれば手間がほとんどかからない
デメリット
- 年間の投資枠の上限は120万円まで
- 投資対象が限定される(成長投資枠に比べて少ない)
- 長期運用が前提のため、すぐには大きな利益が出にくい
成長投資枠とは?メリット・デメリットを説明
メリット
- 年間の投資枠がつみたて投資枠と比べて240万円と大きい
- 投資対象商品がつみたて投資枠と比べて多い
- 配当金や株主優待の受取りが可能
- スポット(単発)での購入ができる
デメリット
-
- 一般NISA時代のの対象商品から一部除外される
- 選択肢が多いため、商品選びや売買のタイミング判断が難しい
- 通常の投資と違い、外国税額控除が適用できない
\当サイトおすすめ証券会社/
2. NISAのデメリットや注意点
NISAには以下のデメリットや注意点があります。
- NISA口座は1人1口座のみ
- 金融機関によって取り扱う商品が異なる
- 対象は新規に購入した商品のみ
- 特定口座や一般口座とは別枠なので、それらとの損益通算はできない
- 配当金受取り方法の設定に注意が必要
3. 年代別の新NISAの考え方
ここでは年代別の新NISAの考え方をお伝えします。
10代:新NISAは10代でもできるの?
可能です。18歳以上であれば、10代でもNISAをはじめることができます。まずは少額から新NISAを始めて、社会人にり収入が増えたタイミングで増額、ということもできます。
20代:新NISAは20代からはじめて将来に備えよう
20代で投資をスタートできるのはとても大きいメリットです。資産形成は時間の力を味方につけるのが成功のコツです。
少額ずつでいいので、20代のうちから非課税の恩恵を受けながら資産形成できるNISAのつみたて投資枠を活用しましょう。
30代:今からでも遅くない! 30代で新NISAをはじめるメリット
もう遅いかも...と思う人もいるかもしれませんが、30代は資産形成に取り組みはじめるのに適した年代とされています。今から資産形成を開始すれば、老後に充分間に合う資産形成ができるでしょう。
40代:色んなライフイベントが起こる40代!つみたて投資枠がおすすめ
さまざまなライフイベントが発生するのが40代。そんな40代が投資をはじめるのであれば、新NISA制度を使わない手はありません。
50代:リタイア準備に!50代から始める新NISA
老後が視野に入ってくる50代。今から老後の資金作りを考えますよね。つみたて投資枠と成長投資枠のバランスを考えた運用が大事です。
60代:60代は新NISAの活用で老後の資産形成を
60代から新NISAを始める場合、短期〜中期的な視点で利用をおすすめします。大幅な値下がり可能性が低い、債権系のETFを新NISAで取り入れるのも一つの手です。
70代:退職後・70代の資産運用はより運用期間を意識
60代同様、短期〜中期的な視点が求められます。債権系のETFをうまくポートフォリオに取り入れていきましょう。
4. 職業別の新NISAの考え方は?
ここでは職業別の新NISAの考え方をお伝えします。
主婦(主夫)の方向け:専業主婦(主夫)の資産形成こそ新NISAを活用!
収入のない専業主婦(主夫)や、扶養の範囲内に収まるようパートで働いている主婦(主夫)の方でも新NISAは利用できます。
特に、年収の壁や税金を考えなくて良い新NISAは、資産形成の大きな味方となるでしょう。
公務員の方向け:そもそも、公務員って新NISAできる?
副業が原則禁止されている公務員。「新NISAって公務員でも使えるんだっけ?」とお考えの方もいるかもしれません。
結論、公務員の方も新NISAを利用できます。禁止はされておらず、公務員独自の利用制限なども現状ありません。
大学生の方向け:大学生から新NISAをはじめるメリット
非課税保有期間が無期限、という新NISAのメリットを最大限享受できるのが18歳で新NISAをスタートする人です。
新NISA口座を開設する年の1月1日の時点で満18歳になっていたら、大学生でも新NISAを始めることができます。
少しずつバイト代を積み上げる等、投資経験を早くから積むことで人生を有利に進めることができるでしょう。
会社員の方向け:会社員が新NISAをする場合、年末調整は必要?
会社員が新NISAを利用する場合、年末調整、もしくは確定申告の必要性や副業にあたるのか?と気になるかもしれません。
しかし、新NISAは国民全体に向けた制度ですので副業にはあたらず、また、非課税なので確定申告の必要もありません。
存分に新NISAのメリットを享受しましょう。
\当サイトおすすめ証券会社/