新NISA制度の不安を解消!最新の変更点と活用法を徹底解説

2024年にスタートした新NISA制度。
大変話題になっていますが、新制度に対する不安や疑問点を誰しもお持ちだと思います。

本記事ではそのような疑問点を解消すべく、新NISA制度の概要と変更点を重点的に説明していきます。

目次

新NISA制度とは

新NISAは、投資信託や上場株式などに投資し、その利益に対する税金が非課税となる制度です。

旧NISAでは非課税期間が5年間(一般NISAの場合)ですが、新NISAではこれが無期限となり、年間投資枠もつみたて投資枠が120万円成長投資枠が240万円と大幅に拡大されました。

生涯の非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)であり、長期的な投資が有利です。

旧NISA時代と比較して、つみたて投資枠の対象商品は増加し、手数料も引き下げられているため、より良い商品を選ぶことが可能です。

成長投資枠では、つみたてNISAでは買えなかった商品にも投資できます。たとえば、「NASDAQ100」に連動する投資信託や米国の高配当株に投資する商品がその一例です。

個別株も1株から購入でき、少額で株主になれます。新NISAの開始を前に、これらの情報をもとに早めの準備を行い、最適な投資戦略を立てることが大切です。

\当サイトおすすめ証券会社/

新NISA制度の変更点

 

新NISA制度では、年間投資枠がつみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の合計360万円となり、生涯にわたる非課税保有限度額は1800万円に拡大されました。

旧NISA制度では、つみたてNISAの最大投資枠が20年間で計800万円、一般NISAでは5年間で計600万円でしたが、新制度ではこれが大きく広がる形になりました。

新NISAと旧NISAで大きく違う点がもう一つあります。
それは、「売却時に非課税投資枠が復活する」ということです。つまり、非課税枠が再利用できるわけですね。

旧NISAでは、一般NISAもつみたてNISAでも、旧NISAの枠で購入した銘柄やETFを売却しても、トータルの投資上限枠の復活はできませんでした。

しかし新NISAでは、新NISAで購入した銘柄やETFを売却した場合、翌年に全体の投資上限額(1800万円の残額)から投資枠が復活します。
これはとても大きい改変ですね。例えば、1800万円分の枠を全て埋めてしまった後に
「初期の頃に買った商品を売却してポートフォリオを見直したいな」
と思えば、売却して翌年に復活した枠で他の商品を購入できます。

注意して頂きたいたいのは、年間の投資枠の復活ではなく、全体の投資枠の復活である、ということです。
また、売却時に復活するのは、売却時の金額ではなく、その商品の買った時の金額である、という点にも注意しておきましょう。

例えば、Aの銘柄を100万円分買って、それが200万円に評価額が値上がりしたとします。
これを売却した場合、翌年に復活する枠は200万円ではなく購入時の100万円となります。

旧NISA時にはポートフォリオを見直したくても、売却したら枠の復活はなかったため、整理したい商品を持ち続ける選択をした人も多くいたことと思います。
しかし、新NISAでは前述の通り、枠の復活があるため、数年ごとにポートフォリオを見直して、必要に応じて売却を行うことでポートフォリオの見直しができます。

ただし、複利効果を最大化するためには、同じ銘柄を長期間持ち続けたほうがいいので、頻繁に枠の復活・再利用目的での売却はおすすめしません。
この点には十分お気をつけください。

新NISA制度の利用方法

新NISA制度を利用するためには、まず証券会社でNISA口座を開設する必要があります。
新NISAは18歳以上の「日本在住」の国民が使える権利となります。

以外に勘違いされやすいのですが、日本人であれば誰でも利用できる、というわけではなく、住所国籍を日本に置いている必要があります。

FIREして海外移住等をしている人は使えない、ということですね。

話を戻しまして、新NISAの利用手順を説明していきます。
順番としては、

①証券会社を選定する
②証券会社で総合取引口座を開設する
③その証券会社でNISA口座の申請をする
④審査後、NISA口座が開設される
⑤NISA口座での運用をスタート

という流れになります。

その後、つみたて投資枠と成長投資枠を活用して、毎月一定額を積み立てたり、成長が期待される銘柄に投資したりすることができます。特に、つみたて投資枠は毎月の積み立てに最適で、月10万円までの投資が可能です。

よくある誤解とその解消

新NISA制度に関するよくある誤解の一つは、「つみたて投資枠の生涯上限が600万円」というものです。

これは、「成長投資枠の生涯上限が1200万円」という情報によるミスリードです。
あくまで成長投資枠の上限が1200万円なだけで、つみたて投資枠のみでトータルの生涯保有限度額である1800万円を埋めても問題ございません。

また、「成長投資枠は都度売買しかできないのでは?」と思っている方も多いですが、そうではありません。
証券会社にもよりますが、成長投資枠でも毎月の積立設定をして積立式で投資信託や銘柄の購入の積立設定をすることが可能です。

また、つみたて投資枠で買える投資信託に関しては、成長投資枠でも購入できるケースがほとんどなので、同じ投資信託でつみたて投資枠も成長投資枠も埋めていくことも可能となります。

新NISA制度のメリット

新NISA制度の最大のメリットは、非課税での投資が大幅に拡大されることです。

これにより、長期的な資産形成がより容易になります。また、投資枠が拡大されることで、投資先の選択肢も増え、より多様なポートフォリオを構築することができます。

新NISA制度に関する不安点

新NISA制度に対する不安点として
「ずっと購入した銘柄を見続けなければいけないんじゃないの?」
という声が多いです。

新NISAは基本的に短期投資ではなく、10~20年以上の長期投資を前提として制度組みがなされています。

一般的に株式は、上昇と下落を繰り返しながら、長いスパンで見ると徐々に右肩あがりになって成長していく、という特徴を持っています。

特に、指標に準ずる形の投資信託等は、この動きが顕著になります。

毎日の値動きを気にしていると精神衛生上も良くないですし、たくさんの銘柄を保有すると管理が大変になる、というデメリットもあります。

投資初心者の方が今から新NISAを始めるのであれば、まずは長期保有してもいいと思えるインデックスファンドを一つ決めましょう。

王道はアメリカのS&P500系や世界株(オールカントリー 通称:オルカン)系ですね。

これを決めたら、証券会社で積立設定をしてしまい、毎月定額でその投資信託を買い続ける設定をしてしまいましょう。

 

そこまで出来たら、当面はほったからしで大丈夫です。
1年に一度、証券会社の管理画面を見るくらいでいいのではないでしょうか?

新NISAを含む長期投資で利益をあげるポイントは「長期投資」「長期保有」「入金力の向上」です。
投資に対する知識をつけることも重要ですが、本業に力を入れて収入をアップし、新NISAの積立額を向上させていく、入金力も非常に重要です。

これは誰しも平等に努力できる部分なので、力を使うならこちらに注ぐのがベターでしょう。
また、家計を見直して節約、倹約をして投資に回せるお金を捻出していくライフスタイルの形成も非常に重要となります。

まとめますと、まずはポイントを絞って少額でもいいから積立投資をスタートする→入金力を上げつつ、もし投資の勉強もできたら同時並行で行う→知識がついて銘柄変更を行いたくなったら銘柄変更やポートフォリオ見直しを行う、というのが一番効率が良いと思います。

あまり難しく捉えず、証券会社の管理画面を触りながら少しずつでも投資をスタートするのが一番重要だと思います。

新NISA制度を最大限に活用するためのポイント

新NISA制度を最大限に活用するためには、まず制度の詳細を理解し、自分に合った投資戦略を立てることが重要です。また、積み立て投資枠を優先的に利用し、長期的な視点で資産を増やしていくことが推奨されます。さらに、成長投資枠を活用してリスク分散を図ることも効果的です。

\当サイトおすすめ証券会社/

おすすめの記事