
最近、世界的に「金(ゴールド)」の価格が大きく上昇していることをご存じでしょうか?
景気の不透明感やインフレの影響で、安全資産としてゴールドへの投資が再び注目されています。
そんな中、日本では2024年からスタートした新しい投資制度「新NISA」を利用して、効率よくゴールド投資を始める人が急増しています。
新NISAは、年間360万円までの投資が非課税となり、しかも非課税期間は無期限です。そのため、長期的な資産形成を目指す投資家から非常に人気を集めているんです。
実はゴールドへの投資というと、難しそうなイメージを持つ方も多いですが、新NISAを使えば初心者でも簡単に、しかも税金を抑えて手軽にスタートできるのです。
本記事では、初心者の方にも分かりやすく、新NISAを活用してゴールド投資を始めるメリットや具体的な方法、そして注意点まで丁寧に解説していきます。
さらに、最新の金の相場状況についても詳しくお伝えしますので、ぜひこれを機に新NISAを利用したゴールド投資を検討してみてくださいね。
目次
こちらも人気記事
→iDeCo改悪?2025年の税制改正で新NISAを選ぶべき理由を解説
→新NISA運用益7割超が実現!「毎月1・3・5万円」の20年積立でどれくらい増える?
→富裕層【スーパーパワーファミリー】はこうして生まれる!新NISAを活用した資産形成術
→【資産40億円ニート】マサニーの成功秘話!新NISAと節約術で資産形成!?食費は1万円!
\当サイトおすすめ証券会社/
詳しい新NISA口座の開設方法は以下の記事で紹介しています
SBI証券
楽天証券
1. 資産運用に最適!新NISAで金(ゴールド)投資が注目される理由
最近、資産運用の方法として「新NISA」を利用した金(ゴールド)投資が注目されています。そもそもなぜ今、ゴールドが再び人気を集めているのでしょうか?その理由は大きく分けて二つあります。
世界的な金価格の上昇が追い風に
現在(2025年)、世界的に金価格が高騰しています。その背景には、インフレ懸念の高まりや経済の不確実性が挙げられます。こうした状況になると、資産を守るための安全な投資先としてゴールドが注目されるのです。
具体的に、最新の金価格(2025年3月14日現在)を見てみましょう。
日付 | 国内の金価格(1gあたり) | 前年同日比 |
---|---|---|
2025年3月14日(最新) | 10,254円 | +12.5% |
表からも分かる通り、国内の金価格は前年より大幅に上昇しています。世界的な経済の不透明感や通貨価値の下落リスクから、資産の避難先としてのゴールド投資が注目されているんですね。
新NISAが初心者の金投資を後押し
新NISAの登場が金投資を身近にしたことも、投資初心者から注目されている理由です。
2024年から導入された新NISA制度では、年間投資枠が360万円に増え、非課税期間も無期限となりました。さらに、株式や投資信託だけでなく、ETFを通じて簡単にゴールドに投資が可能となっています。
特に初心者にとって嬉しいのが、新NISAを利用してゴールドETFなどを購入すれば、値上がり益や配当金が非課税となり、利益を効率的に手元に残せる点です。
このようなメリットがあるため、今までは投資に躊躇していた人も、新NISAを通じてゴールド投資にチャレンジする方が増えているんですよ。
新NISAでのゴールド投資の具体的な方法
新NISAを利用してゴールドに投資する具体的な方法として、金価格に連動するETF(上場投資信託)や金関連の投資信託を購入することが挙げられます。これらの商品は、証券会社を通じて手軽に取引が可能です。
特に、金ETFは金価格に連動しており、現物の金を保有するのと似た効果が期待できます。さらに、新NISAの非課税枠を活用することで、売却益や分配金に対する税金を気にせずに投資を行うことができます。
新NISAの非課税メリットを最大限に活用
新NISAの最大の特徴は、年間360万円までの投資額が非課税となり、非課税期間も無期限である点です。これにより、長期的な資産形成を目指す投資家にとって、大きなメリットとなります。
例えば、金ETFを新NISA枠内で購入し、長期保有することで、金価格の上昇によるキャピタルゲインを非課税で享受できます。これにより、効率的な資産運用が可能となります。
まとめ
以上のように、新NISAを活用した金(ゴールド)投資は、初心者でも始めやすく、非課税のメリットを享受しながら資産形成を進める有効な手段となります。世界的な金価格の上昇や新NISAの制度改正を背景に、今こそゴールド投資を検討してみてはいかがでしょうか。
2. 新NISAでゴールド投資をするメリットとデメリット
新NISAを利用してゴールド投資を始める前に、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが大切です。ここでは初心者にも分か
りやすく、それぞれのポイントを整理して解説していきますね。
新NISAでゴールド投資をするメリット
まず、新NISAを使ってゴールドに投資するメリットを見ていきましょう。
メリット | 詳細 |
---|---|
非課税で運用が可能 | 新NISAを利用すれば、ゴールドETFなどで得られた利益に対して税金がかかりません。そのため、通常の投資と比べて手元に残る利益が増えます。 |
インフレ対策になる | ゴールドはインフレや経済の不透明感に強く、資産価値が目減りするリスクを抑えることができます。 |
少額から投資可能 | ゴールドETFや投資信託を活用すれば、1万円などの少額から手軽に投資を始めることができます。 |
手軽に取引できる | 新NISA口座を開設すれば、証券会社の口座から簡単にゴールドETFなどが購入できます。 |
特に新NISAの非課税メリットは非常に大きく、長期で保有すれば利益を最大化できる点が初心者にとっても魅力ですね。
新NISAでゴールド投資をする際のデメリット
一方、ゴールド投資にもいくつか注意すべきデメリットがあります。
デメリット | 詳細 |
---|---|
配当や利息がない | ゴールドには株式のような配当がなく、利益は価格の値上がりのみに頼ることになります。 |
価格変動リスクがある | 世界情勢などによって金価格は変動するため、購入時期や売却タイミング次第では損失を出す可能性もあります。 |
為替リスクが伴うこともある | 海外ETFを利用する場合、円高になると円換算での資産価値が目減りすることも考えられます。 |
これらのデメリットを理解した上で、新NISAを活用してゴールド投資を始めることが重要です。デメリットを正しく理解し、メリットを活かせば、安心して資産形成ができるでしょう。
\当サイトおすすめ証券会社/
3. 新NISAで初心者が金投資を始める方法
新NISAを使って金(ゴールド)投資を始めるには、いくつかの方法があります。初心者でも簡単に取り組める代表的な投資方法を2つ紹介しますので、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。
方法①:金価格に連動するETFで投資する
初心者が手軽に始めやすいのが、金ETF(上場投資信託)を利用する方法です。金ETFとは、金の価格とほぼ連動して動く投資信託で、株と同じように証券取引所で取引されます。
以下に代表的な金ETFをまとめましたので参考にしてください。
銘柄名 | 証券コード | 特徴 |
---|---|---|
SPDRゴールド・シェア | 1326 | 世界最大規模で信頼性が高く、流動性も高い |
純金上場信託(現物国内保管型) | 1540 | 国内で金の現物を保管するため、安心感がある |
ETFを使えば証券口座から簡単に取引が可能で、新NISAの非課税枠を活用することで効率的に投資できます。
方法②:金に投資する投資信託を選ぶ
もう一つは、金を組み入れた投資信託を活用する方法です。投資信託なら毎月定額の積立も可能なので、初心者でも無理なく続けられます。
おすすめの金投資信託をまとめました。
投資信託名 | 運用会社 | 特徴 |
---|---|---|
三菱UFJ 純金ファンド | 三菱UFJ国際投信 | 純金現物に連動する投資信託で、安定的な運用を目指す |
iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド | ブラックロック・ジャパン | 少額からでも積立ができ、初心者に最適な運用方法 |
投資信託なら、100円からでも積立可能で、新NISAを利用すれば長期的な非課税運用ができるのが大きな魅力ですね。
金ETFと金投資信託、どちらがおすすめ?
初心者にとってETFと投資信託、どちらが良いかを比較しました。
項目 | 金ETF | 金投資信託 |
---|---|---|
購入方法 | リアルタイムで株式市場で購入 | 毎日決まった基準価格で購入 |
手数料 | 低め(取引手数料のみ) | やや高め(信託報酬がかかる) |
積立のしやすさ | やや難しい | 簡単で少額積立可能 |
ETFはリアルタイムの取引が可能で低コストですが、定額積立には不向きです。一方、投資信託はコストが少し高めですが、毎月の積立が簡単で初心者向きです。自分の投資スタイルに合った方法を選びましょう。
4. 新NISAでゴールド投資を始める手順と注意点
ここからは、新NISAを活用して実際にゴールド投資を始めるための手順と、初心者が知っておくべき注意点を解説します。特に新NISA口座の開設時には注意が必要ですので、よく確認してくださいね。
手順①:新NISA口座を開設する
まずは、新NISA口座を証券会社で開設しましょう。新NISA口座は、原則18歳以上が開設可能です。ただし年齢基準が満年齢ではなく、「その年の1月1日時点の年齢」であることに注意が必要です。
-
-
- 1月1日生まれの場合:18歳の誕生日を迎えた日から口座開設可能
- 1月2日以降生まれの場合:18歳を迎えた翌年の1月1日から口座開設可能
-
新NISA口座を開設する際には、本人確認書類やマイナンバーの提出が必要ですので、あらかじめ準備しておくとスムーズですよ。
手順②:投資する商品を選ぶ
口座開設が終わったら、次は投資したいゴールドETFや投資信託を選びましょう。特に初心者の場合は、運用コストが低く、取引量が多い商品を選ぶことがおすすめです。
商品選びの際のポイントをまとめました。
ポイント | 詳細 |
---|---|
運用コスト | 信託報酬や取引手数料が低い商品を選ぶ |
流動性(取引量) | 売買が多く、価格が安定している商品を選ぶ |
管理方法 | 国内保管型のETFやファンドの方が初心者には安心 |
こうした基準を参考に商品を絞り込むと失敗が少なくなりますね。
手順③:実際に購入を行う
商品を決めたら、証券会社の取引画面で実際に購入します。ETFの場合は株式と同じように指値注文や成行注文が可能です。一方、投資信託の場合は、購入申し込みをして翌営業日の基準価格で購入されます。
ETFの場合、リアルタイムの価格変動があるので、市場が開いている時間帯を確認して購入しましょう。
新NISAでゴールド投資をする際の注意点
新NISAを利用してゴールド投資を始める際、初心者が見落としがちな注意点をまとめました。
-
-
- 年間の非課税投資枠に注意:年間投資可能額は360万円です。非課税投資枠を超えた部分は課税口座での運用となるので、投資金額をしっかり確認しましょう。
- 商品の価格変動に注意:金は比較的安定資産といわれますが、短期的には価格が大きく変動する可能性もあります。長期保有を前提とした投資を心掛けましょう。
- 定期的な資産チェック:投資した商品が適切なパフォーマンスを発揮しているか、定期的に確認しましょう。状況に応じて運用商品の入れ替えも検討すると良いでしょう。
-
これらの注意点を押さえつつ、新NISAを活用して安心してゴールド投資を始めてくださいね。
\当サイトおすすめ証券会社/
5. まとめ:新NISAを使ったゴールド投資の将来性
ここまで、新NISAを使った金(ゴールド)投資の方法やメリット・デメリット、そして具体的な投資の手順を詳しく解説してきました。最後に、ゴールド投資の将来性についてまとめてお伝えします。
ゴールド投資は将来も有望?今後の見通しをチェック
近年、世界経済の先行き不透明感やインフレのリスクから、ゴールドは安全資産として再び脚光を浴びています。特に新興国の経済成長によってゴールドの需要が高まり、今後も長期的に安定した価格が期待されています。
また、各国中央銀行も外貨準備として金保有量を増やしているため、世界的にゴールドの価値が底堅く推移する可能性が高いでしょう。こうした理由から、今後もゴールド投資の将来性は非常に明るいと言えますね。
新NISAが資産形成を後押し
さらに、新NISAを活用することで、ゴールド投資のメリットを最大限に引き出すことができます。年間360万円の非課税投資枠を利用し、長期で保有することで資産が効率よく成長していくのです。
また、非課税期間が無期限という新NISAの特性上、価格が安定し、長期投資に適したゴールドはまさに相性抜群の投資先です。特に初心者にとっては、リスクを抑えながら資産形成ができる理想的な環境が整っていますよ。
初心者こそ新NISAでゴールド投資をスタートさせよう
ゴールド投資は一見難しそうに感じますが、新NISA口座を開設し、ETFや投資信託を活用すれば、誰でも簡単に始められます。投資額も少額からスタートできるため、リスクを抑えて安心してチャレンジできます。
将来的な資産形成を考えるなら、今こそ新NISAを活用してゴールド投資を始める絶好のタイミングです。経済の先行きに不安を感じている方ほど、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。
あなたも新NISAを味方につけて、着実な資産形成を目指しましょう!
\当サイトおすすめ証券会社/
詳しい新NISA口座の開設方法は以下の記事で紹介しています
SBI証券
楽天証券